Q 英語が苦手なのですが、授業についていけるでしょうか。
A もちろん大丈夫です。生徒の英語学習進度に応じて個別または少人数(同時2名まで)で授業を行います。高校生でも基礎力に不安がある場合は、中学校で使う文法テキストを仕上げてから高校レベルに進んでいきます。決して焦らず、盤石な基礎力を築くことが実力をつける近道です。高校生でも積極的にSiriusやJackなども使用します。
Q 新宿は交通の便はいいですが、夜の通学は安全ですか。
A はい、JR新南口付近は高島屋、紀伊国屋書店、カインズ、ニトリなどの店舗がありますが、飲食店の多い繁華街からは離れていて夜も安全です。またビルの隣には交番もあります。南のエリアは都立新宿高校、学習塾、予備校などがあり、文教地区の性格を備えています。
Q 志望校対策はしてもらえますか。
A もちろんです!お任せください。赤本(過去問)を使ったりして実際に出された問題を解き、記述の箇所や英作文などを添削致します。高3の夏あたりには、まだ過去問を解けなくても、最終着地地点を確認する意味でも一度解いてみるのが大事です。高3の秋から直前期にかけては志望校の過去問や、志望校と同レベルの問題をたくさん解きます。すべてその場で添削して解説致します。
Q 英作文は全ての学年で練習するのでしょうか。
A 生徒の学年や学習進度、志望校によって異なりますが、高3は基本的に全員に演習時間を設けて練習することにしています。実際に手を使って「書く」という作業を通じて初めて気づく文法事項があります。書く作業を大切にしています。
Q 英作文の練習はなぜ必要なのでしょうか。
A 英文を自分で書くことによって文法や読解において理解が深まります。
例えば、「教育を受ける」を英語にする場合、"receive an education"とすべきか、"get an education"とすべきか、一度は悩んでみることで読解においてどこに意識を向ければいいかがわかります。(実は両方とも使えます)
試しに以下の日本文を英語にしてみてください。
「うちの塾は高島屋から近い。でも近くのコンビニに行きたい」
多くの生徒は、
My juku is near from Takashimaya but I want to go to a near convenience store.
と書いたりします。しかし正しくは、
My juku is near to Takashimaya but I want to go to a nearby convenience store.
となります。
普段英文を漫然と読んでいると気付きにくいものですが、実際に英文を書くことで意識すべき重要な個所が見えてきます。
実は語法・文法問題は、
1.四択問題
2.空所補充
3.並び替え
4.誤文訂正
5.和文英訳
と、大きく分けて5種類の出し方がありますが、この中で最も易しい問い方が1.になります。そして下に行くにつれて難度が上がっていきます。難しい出し方をすることで基礎を本当に理解したか確認することが大切です。なぜなら、難関校ほど基礎の組み合わせからくる悩ましい問題を出してくるからです。
Q 浪人生も受講できるでしょうか。
A はい、大丈夫です。基本的に高3の受験学年と同じ演習式の授業を行います(もちろんマンツーマン形式で対応致します)。英語が苦手であれば、高2レベルや高1レベルの問題集も使います。決して無理をせず、苦手なところから克服していくように致します。
Q 大学の付属校用として進級対策はしてもらえますか。
A はい、大丈夫です。学校の試験範囲を事前に教えて頂ければ、その範囲に絞って重点的に対策を行います。学校によってはTOEFL ITPのスコアが必要であったり、様々ですが、問題集を使って個別に行いたいと思います。
Q 中学受験準備にも対応しているのでしょうか。
A 申し訳ありませんが、小学生の英語を使った中学受験には対応しておりませんが、
中学生の高校受験には対応しております。
Q 英検やTOEIC、または学校の定期試験対策はしてもらえますか。
A はい、もちろん大丈夫です。英検は一次対策としてライティングの添削や、二次対策として模擬面接をすることができます。英検特有の語彙のブラッシュアップなどもアドバイスできます。学校の定期試験対策としては、問題集などを使用して学校の試験範囲に合わせて個別に対応致します。
Q 授業の振り替えは可能ですか。
A はい、可能です。前日までにメールか、お電話いただければ対応致します。
Q 大学生や社会人対象の授業はどのような内容でしょうか。
A ビジネスで役に立つ授業をモットーに、和文英訳や見落としがちな文法問題を独自のプリントを使用して解きます。プリント教材は毎週配布する形式になっています。分厚い教材を渡して毎週数ページずつ進めるようなマスプロ式の授業は行っておりません。
受講形式としては、英作文中心、または英会話中心など、受講生のご要望に応じたスタイルでも対応可能です。
Q 入塾の仕方を教えてください。
A まず、お問合せフォームから必要項目をご記入の上、「体験授業を希望」をお選びいただき、送信ボタンを押してください。もしくは、お電話でお申し込みください(不在の場合はお問合せフォームをご使用ください)。
折り返しこちらから体験授業にご都合のいい日時をメールでご提案させて頂きます。その後、体験授業を実際に教室で受けて頂き、気に入った場合はご入塾を検討する流れになります。
体験授業当日に、塾のシステムや年間スケジュール表など詳しく説明した書類をお渡し致します。