学習ツール

偏差値を10上げる便利な文具
学習ツール · 3月 14日, 2025年
プリントをただファイルに詰め込んでいく人と、穴をあけてバインダーやリングノートに綴じていく人とでは、成績が大きく変わります。 また、「手を使って書く」という作業を取り入れるために、ゲルインクペンやローラーボールを使う方が手の負担が減ります。今回はCARLから出てるゲージパンチと、個人的に気に入ってるゲルインクペンとローラーボールをご紹介します。

高校入試問題集は大学入試に役立つ
学習ツール · 3月 09日, 2025年
これから高校3年生になる人、浪人して準備する人、いろいろいると思いますが、3月のこの時期にお勧めしたい学習法があります。 それは難関高校の入試問題を解いてみることです。実は難関大顔負けの問題を出してくることがあります。シリウスvol3の「発展編」を解くことで高校生としての基礎力を磨くことができます。

和英辞典は使い方に気を付けよう
学習ツール · 12月 12日, 2024年
和文英訳をしてると、日本語をすぐに和英辞典で引いて英訳しようとするものですが、これは危険なやり方です。 日本語と英語がいかに違うか、今回は「伝わる英語表現法」と「考える英語」から紹介していきます。

リスニング道具に投資しよう!
学習ツール · 11月 17日, 2024年
Appleから今年の9月20日にAirPods4が発売されました。ノイズキャンセリング機能付きのイヤホンで、耳が痒くならず、つけてても違和感がないのが最大の特徴です。 英語学習は半分が「音の世界」といっても過言ではありません。音声にいかに触れるか、工夫次第で英語力も大きく変わってきます。

英語学習3種の神器はiPhone, iPad, iPad mini
学習ツール · 10月 27日, 2024年
かつて英語学習3種の神器といえば、iPhone, iPad, 電子辞書と言われていました。最近では、電子辞書からiPad miniに変わった感じがします。 自分自身も授業では電子辞書を使いながら英作文を添削することが多かったのですが、物書堂の辞書アプリを使いたいので数年前からはiPhoneになり、ここ最近はiPad miniを使うようにしています。

英語と万年筆  道具にはお金をかけよう
学習ツール · 9月 26日, 2024年
スマホが幅を利かせる時代になりましたが、語学はペンを使って実際に書いてみることがとても大切です。 「書く」ことで発音とスペルが一致するようになります。 では何を使って書くか? 今回は万年筆を紹介したいと思います。万年筆は筆圧ゼロで書けるので、大量筆記をしても指が痛くならず、指の爪や皮膚を守れる実用品なのです。

英検準1級・1級を受けるときの注意点
学習ツール · 9月 08日, 2024年
英検は上位の級を受けるときは、1週間前から準備しておく必要があります。それは、食事、睡眠、英語慣れ、の3点です。これらを意識するだけで本番のスコアがガラリと変わります。 特に睡眠時間は大切です。6時間以下だと英文を読んでも頭に入ってこないですが、7時間半寝るとしっかりと読めるようになります。

英語塾の教材は、大学生にもおすすめ
学習ツール · 8月 30日, 2024年
英語が苦手なまま高校生や大学生になった場合、どうすれば遅れを取り戻せるか。 実は、進学塾が使用してる中3向けの発展テキストであるSirius vol3を使うと基礎力がつきます。 最近ではコミュニケーション英語重視で文法が軽視されているせいで、この文法テキストに出てくる内容をほとんど知らないまま大学生になっていくケースが散見されます。文法の基礎を鍛えることが、読む・書く・聞く・話すとすべてのスキルアップにつながります。塾用教材は年齢に関係なく、誰にでも役立ちます。なにより、面白いです。

語学で身を立てる 英語+αの大切さ
学習ツール · 8月 01日, 2024年
猪浦道夫氏の「語学で身を立てる」には将来的に語学力を活かして仕事をする上で気を付けるべき点が紹介されています。 語学を活かして働くにはどんな道がいいのか、そして英語力だけでいいのか。いろいろ悩むことが多いですが、今回は英語力に加えてもう少し他の外国語を学んでおくことの大切さを、氏の本から紹介してみたいと思います。

英語は書いて覚えよう!
学習ツール · 7月 27日, 2024年
10年前、20年前と比べると、書く機会がかなり減りました。そのせいか、 基本的な綴りがわからない人が相当増えた感じがします。 英単語は綴りと発音が一致しないケースが多いので、「実際に手を使って書く」という作業が大切です。英検のライティングでも、手で書く作業が一次の筆記の3分の1を占めてるだけに、侮れないスキルです。ただ、やみくもに書くだけでは効果があまりないので、今回は、何を意識すべきか、道具は何を使うべきか、紹介したいと思います。

さらに表示する

お問い合わせ

〒160-0022 

東京都新宿区新宿4-3-15

レイフラット新宿1005号室

 

TEL: 03-5379-4664 

 

不在の際はお手数ですが、お名前とご連絡先をメッセージに残してください。

なお、ご連絡先が聞きとれないケースが時々ございます。折り返しこちらから連絡がない場合は、お問合せフォームをご使用ください。